|
|
|
1
まず、長襦袢の裏側を上にして、
衿の中心を広げて出します。
衿の中心は、長襦袢の背中側にある
縫い目(背中心★)を頼りに探しましょう。
|
|
2
半衿の中心と長襦袢の中心を合わせて下さい。
|
|
3
半衿は、長襦袢の衿に、約1.5cmかけて
待ち針で止めておきます。
そうしたら次に、左側に約15cm離した場所に
ゆるみがでないよう、ぴったりと合わせて
待ち針で止めます。
※本当は、この時にちょっとだけ半衿の方を、
つらせて止めると更に仕上がりが綺麗なのですが、
超初心者さんには、訳が分からないf^^);と思いますので、
なるべくしわがよらないように「ぴったりと」でOKです☆
|
|
4
反対側の右も同じように、長襦袢の白い衿に添わせて
「ぴったり」して、待ち針を付けて下さい。
|
|
5
そのまま右側へ、半衿を長襦袢の衿に1.5cmかけた状態で、
待ち針でとめてゆきます。
|
|
6
半衿のすみ、5cm手前迄きたら、約5cm折り返して
待ち針で止めておきます。そしていよいよそこから
縫う訳ですが、図のように長襦袢の衿の、なるべくすみから
縫っていって下さい。縫い方は、並縫いでOK!(^ _^)!
縫う間隔は、衿の中心から両方に15cmの場所は、細かく、
それ以外は、1cmすくって3cm糸が出る(見える)
間隔で縫って言って下さい。
|
|
7
図のような感じです。
縫い目は、長襦袢の衿の裏迄針が貫通して縫っても、
袋状になっている衿の上側のみすくう感じで縫っていっても
OKです。自分が縫いやすいよう方でね(^^ゞ
※ピンクの待ち針が背中心です
|
|
8
反対側も同じように縫いましょう。
|
|
9
反対側も縫えたら、半衿を長襦袢の衿に
矢印の方へ、かぶせるようにかけます。
|
|
10
長襦袢の衿に、縫った半衿をかけたところです。
|
|
11
そのまま長襦袢を表にかえして下さい。
|
|
12
半衿を長襦袢の衿に、かぶせるようにつけて下さい。
この時に、なるべく衿に半衿が、ぴたっとしていた方が
衿芯を通した時に綺麗です。
|
|
13
長襦袢の衿の幅からはみ出た半衿は、この長襦袢で言ったら
ピンクのきもの部分にはみ出ないように
ぴったりと内側に折り込んで、また始めの時と同じように
中心から待ち針を差し止めておきます。
|
|
14
そのまま右側へ待ち針を止めてゆきます。
|
|
15
こんな感じです。
因みに、長襦袢の衿は、下(腰に近い所)にいくにつれて
少し幅広になっていますので、内側に折り返す分は、
だんだん少なくなっていきます。
|
|
16
では反対側を縫ってゆきましょう。
今度は、すみからすみまでずーと3cm 1cmで
縫ってゆきましょう。
|
|
17
今度は、衿の中心部分で細かく縫わなくても良いです。
そして、表側を縫ってゆく今度は、裏側に糸が出ないように
突き抜けてはいけません。
長襦袢の衿をすくうように縫ってゆきましょう。
|
|
18
こんな感じで縫います。
|
|
出来上がったら、衿芯を内側(裏)に通して下さい。
横から見るとこんな感じです
もしも間違えて、表側の方の衿を縫って行く時に、
針を裏迄貫通して縫うと、、、、
|
|
後ろの衿足、首の衿の抜けている所を覗くと
このように糸が覗いてしまいますので、やはり突き抜けないで
すくうように(裏にでないように)縫って下さい。
|